全ての返答が「はい」だけで良いのでしょうか?
挨拶は「やれ」と言われてすることですか?
気持ちで済む範囲はどこまでですか?
声を出せば野球は上手になりますか?
走り込めばボールは打てるように、ゴロが捕れるようになりますか?
筋トレすれば早いボールが投げられる、打球が遠くに飛ぶようになりますか?
なぜ坊主頭にするのですか?
捕りやすい動作、打ちやすい動作は指導者の好みで決まるのでしょうか?
…何か違和感を感じませんか?
部員たちが感じることに向き合います。
自ら疑問を抱き、考えることを望みます。
「野球」=「受け身」とレッテルを貼られています。
試合中の戦略も、練習内容も、全て監督が決めたことに忠実に従うのが「野球」だと思われています。
言われたことだけ出来れば良いのでしょうか?
指示が出なければ何もしなくても良いのでしょうか?
サインどおりにだけ動ければ良いのでしょうか?
…何か違和感を感じませんか?
通用するのは「野球」という枠の中だけですよね。
部員が自発的に行動できるような環境、自発的に取り組める内容を目指します。
そこで「自主自立・自主自律」をキーワードとしています。
自分のことは自分でやろう!
自分で起きること、自分で準備をすること、電車や自転車で通うこと、洗濯だって自分たちでできることは自分たちでやろう!
通うことを例に挙げると、
自転車のみで通う部員は65名おります。
電車と自転車で通う部員は27名おります。
保護者の送迎と自転車を組み合わせて通う部員が10名おります。
前橋中央では平日活動や長期休暇中にも活動があります。自ら通う努力をしていただくことをお願いしています。
東は太田宝泉中学校、西は高崎榛名中学校、南は高崎南八幡中学校、北はみなかみ藤原中学校から部員が各自工夫を凝らして通っています。
前橋中央の活動拠点である前橋中央緑地公園北グランドも鳥羽町にある倶楽部事務所や室内練習場もJR新前橋駅から共に自転車で5分ほどの場所にあります。
上毛電気鉄道中央前橋駅からは前橋中央緑地公園北グランドは自転車で10分ほど、倶楽部事務所や室内練習場へは自転車で20分ほどとなります。
大きな選手も小さな選手も、みんなのためのチームです。
入部説明会・新入部員オリエンテーション時に用いるスライドの1枚です。
1.「目指せ、高校野球」
2.「学球両道」
3.「個性を伸ばす全員野球」
4.「マナーアップ」
5.「地域貢献」
心技体の構築
野球人である前に中学生であれ
長所で短所を補う目
スポーツマンとしての身嗜み
私たち団体の使命
(前橋中央硬式野球倶楽部指導マニュアルより)
この事業は、あくまでも部員が「やればできる」という証拠作りのために実践しているものであります。
オフの日のすごし方、倶楽部へ通う際の電車の中、遠征のバスの中… 各自で時間を割いて勉強に取り組む事が大切であります。
コツコツと積み重ねたことのみが「自信」になると部員には説いています。